WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

女性科学者に明るい未来をの会「猿橋賞」受賞者一覧
(所属及び肩書きは受賞時)

第1回~第30回

第1回 (1981) 太田朋子 国立遺伝学研究所 研究室長
  「分子レベルにおける集団遺伝学の理論的研究」
第2回 (1982) 山田晴河 関西学院大学 教授 (故人)
  「レーザー・ラマン分光による表面現象の研究」
第3回 (1983) 大隅正子 日本女子大学 教授
  「酵母細胞の微細構造と機能の研究」
第4回 (1984) 米沢富美子 慶應義塾大学 教授 (故人)
  「非結晶物質基礎物性の理論的研究」
第5回 (1985) 八杉満利子 筑波大学 助教授
  「解析学の論理構造解明のための方法論」
第6回 (1986) 相馬芳枝 通産省工業技術院大阪工業技術試験所 主任研究官
  「新しい有機合成触媒の研究」
第7回 (1987) 大野 湶 東京工業大学工学部 助教授
  「電気化学的薄膜形成の基礎的研究」
第8回 (1988) 佐藤周子 愛知がんセンター研究所 放射線部長(故人)
  「放射線によるがん細胞分裂死の研究」
第9回 (1989) 石田瑞穂 国立防災科学技術センター 研究室長
  「微小地震による地下プレート構造と地震前兆の研究」
第10回 (1990) 高橋三保子 筑波大学生物科学系 助教授
  「原生動物の行動の遺伝学的研究」
第11回 (1991) 森美和子 北海道大学薬学部 助教授
  「医薬品合成のための新しい反応の開発」
第12回 (1992) 加藤隆子 国立核融合科学研究所 助教授
  「高温プラズマの原子過程の研究」
第13回 (1993) 黒田玲子 東京大学教養学部 教授
  「非対称な分子の左右やDNA塩基配列の識別のしくみの研究」
第14回 (1994) 白井浩子 岡山大学理学部附属臨海実験所 助教授
  「ヒトデの排卵と卵成熟のしくみの研究」
第15回 (1995) 石井志保子 東京工業大学理学部 助教授
  「代数幾何学における特異点の研究」
第16回 (1996) 川合真紀 理化学研究所中央研究所 主任研究員
  「固体表面における化学反応の基礎研究」
第17回 (1997) 高倍鉄子 名古屋大学生物分子応答研究センター 助教授
  「植物耐塩性の分子機構に関する研究」
第18回 (1998) 西川恵子 千葉大学大学院自然科学研究科 教授
  「超臨界流体の研究」
第19回 (1999) 持田澄子 東京医科大学助教授
  「神経伝達物質の放出機構の研究」
第20回 (2000) 中西友子 東京大学大学院農学生命科学研究科 助教授
  「植物における水および微量元素の挙動」
第21回 (2001) 永原裕子 東京大学大学院理学系研究科 助教授
  「隕石や惑星物質の形成と進化」
第22回 (2002) 真行寺千佳子 東京大学大学院理学系研究科 助教授
  「生物のべん毛運動に関する研究」
第23回 (2003) 深見希代子 東京薬科大学生命科学部 教授
  「生命現象におけるリン脂質代謝の役割」
第24回 (2004) 小磯晴代 高エネルギー加速器研究機構加速器研究施設 助教授
  「衝突型加速器KEKBにおける世界最高輝度達成への貢献」
第25回 (2005) 小谷元子 東北大学大学院理学研究科 教授
  「離散幾何解析学による結晶格子の研究」
第26回 (2006) 森 郁恵 名古屋大学大学院理学研究科 教授
  「感覚と学習行動の遺伝学的研究」
第27回 (2007) 高薮 縁 東京大学気候システム研究センター 教授
  「熱帯における雲分布の力学に関する観測的研究」
第28回 (2008) 野崎京子 東京大学大学院工学系研究科 教授 
  「金属錯体触媒を用いる極性モノマーの精密重合の研究」
第29回 (2009) 塩見美喜子 慶應義塾大学医学部総合医科学研究センター 准教授
  「RNAサイレンシング作用機序の研究」
第30回 (2010) 高橋淑子 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授
  「動物の発生における形作りの研究」

固定ページ: 1 2

広告
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。